今月は食事がろくにできなかった日が続いたためか(抜歯にて)、今日は倒れてしまいました。
頭痛と吐き気でもう最悪な一日。
こんなに調子が悪かったのは、数年ぶりな気がします。……気がするだけかな。喉元過ぎると熱さ忘れるクチだから。
どうも抜歯した箇所が痛い → 肩に力が入っている → 緊張状態が続く → 血流が悪くて頭痛と吐き気、みたいな感じでした。
夕方ごろからは、体を起こしていられないほど頭が痛み、でも横になると吐いてしまうので本当につらかったです。
幸いだったのは、今日が日曜日だったということ。
旦那が若さまを見ていてくれるし、その合間に心配もしてくれるしで、ありがたいなあ、とほろり。
若様も「たいたい(痛い痛い)? まま、たいたい? がんば!」などと、応援してくれたり。
家族のありがたみをひしひしと感じました。
歯医者さんに行ってきました。
次回また抜歯と聞いてひるんでます。ものすごくひるんでます。
今度は右上の親知らずです。どうして4本しっかりと生えてるんでしょう。うう。
幸い来週は予定があるので、再来週になるのですが……抜くことよりもその後が怖い。
止血さえうまくゆけばどうってこともないんだけどなあ。
旦那が飲み会の日は、わたしにとってもちょっとした休日。
なんといっても夕食を用意しなくてよいのがうれしい。
若様とわたしだけなら、肉うどんとかで済ませちゃえますもの。
でも今日の飲み会は少々食べたりなかったようで、帰ってきてから
「すごく申し訳ないんだけど、何か食べるものはございますでしょうか?」
と低姿勢でのお願い。
「伊勢うどんなら待ち時間5分。月見は10分、てんぷら付きなら30分」
「伊勢で頼みます」
相当お腹が空いていたみたいです。
きっと今夜のメンバーは、飲兵衛が多かったのでしょうねぇ。
わたしもそうだけど、飲兵衛の肴は食事代わりにはならないものが多いから(笑)
お酒の代わりにご飯を頼めばそこそこいけるんでしょうけど、そういうのは飲み会の席ではちょっと変ですしねぇ……。
そういうことで、伊勢うどんには玉子と刻み海苔と葱、おくらのお浸しをつけて食べてもらいました。
鍋ひとつで済む料理っていいですよね。
痛みは多少軽減したような気がしますが、なんとなく体が重い一日でした。
体力の低下なのか、気力の減退なのか……。遅い夏バテかもしれません。
今年の夏は例年になく張り切りすぎた気はしています。
でも若さまの1歳の夏はこれきりと思うと、若さまの望む限りいろいろしたいんですよねぇ。
体力増強に努めねば。
引き続き抜歯後の疼痛に悩む一日。
痛いというほどではない痛みが、下あごに張り付いています。
うーん。苦しい。
抜歯後の回復は順調なもよう。しびれるような痛みはあるものの、まあ、ほぼ日常です。
よくよく考えてみると、前回の抜歯と今回の抜歯。施術後の過ごし方が大きく違いました。
前回は抜歯後すぐ帰宅、直後から昼寝という流れ。
今回は抜歯後すぐには帰宅せず、当然昼寝もとくにせず。
前回があまりに順調だったので、油断してしまったのかもしれません。
やっぱり「安静第一」ですね。体は正直だ。
とはいえ、安静にばかりしてもいられないというのが現状。
子育ては体力勝負というのはこういうのんも関係してるのでしょうね。
あー、もう少し若いうちに、抜歯しておけばよかったかも〜。
抜歯後の消毒に行ってまいりました。
本日の待ち時間5分。施術時間3分。すばらしい。
やっぱり前回は何かイレギュラーなことがあったんだろうな。
傷を見た先生が「相当流血しましたね」とコメント。
見ただけでわかるものなんですねぇ。
でも多少の腫れはあるものの、経過は順調らしくちょいちょいと消毒して本日はそれで終わり。
ああ、でもあと2本、親知らずがあるんだよねぇ……今週は虫歯を埋めるだけだとして、来週はまた抜いたりするんだろうか。
2週に一度の抜歯はきついなあ。先生の腕がいいから抜くのはたいして苦痛じゃないんだけども、その後がね。
ひと月1本ペースくらいにしてもらわないと、ぶっ倒れそう。
物が食えない、眠れない、は堪えます。
明け方枕を抱きしめて座ったまま仮眠を取りました。
2時間後、目覚めたら口の中いっぱいに血餅ができていて往生いたしました。
「血餅はとるな」とは言われておりましたが、これでは飲食はもとより、しゃべることもままならないので、傷口周辺の指先大を残して取り除きました。
しばらくジャムは見たくない。
そんな状況だったので、今朝は母親業、主婦業は閉店休業いたしました。
遊んで、構って、抱っこして、の若さまには都度事情を説明。
「まま、今日はお口痛い痛いだから今日はごめんねー」
「たいたい? まま、たいたい? たいたい?」
と言いながら頬をさすってくれる若さまの気持ちがうれしい本日。
まあ、それでも血さえ止まれば、あとはせいぜいが疼痛だけなので、一安心です。
……痛いけど、これなら横になれるもんね。
下の親知らずを抜きました。
先々週の抜歯(上の親知らず)のときは、施術後すぐに出血が止まったのに、今日は……もう24日未明ですが、いまだにだらだらと流れ続けております。
腫れてもいないですし痛みも疼痛といった程度でそれほどでもないのですが、とにかく不味いです。
麻酔が切れてから、もうずっと不味い。地獄の味わいです。
うがいはなるべくしないようにと言われておりましたが……もう、口の中が全部血の味でして、吸血鬼ってすげー味音痴だろうな、とか、そういう感じ。
横になると血圧が変化するからか、傷口が開いてしまうのでずっと体を起こしたまま。ていうか、横になったら間違いなく溺れる。
大雑把を自負するわたしですが、さすがにこの状況で眠くなるほどには大味でもなかったようで、まあ、別に起きていることそのものはどうと言うこともないのですけれども、体を横たえたい気はいたします。
ガーゼを取り替えながら噛み締めること16時間。
……低血圧ってこれだから困る。
以前も採血後、血が止まらなくて困ったことがありましたが。
まいったな。
義母の退院の目処が付きました。
予定では来月初頭には退院とのこと。
手伝いにゆく時期の相談に電話をしたところ、「もう少し落ち着いてから、遊びに来てもらうほうがうれしいから」とありがたいお言葉。
義母からのお呼びが掛かった際には、すぐに飛んで行けるように準備万端整えておきます。
義母の入院中の退屈しのぎに、大量の本を贈ってみました。
それとリクエストのあった手製の焼き菓子。
お菓子は予想以上に喜んでもらえてうれしかったです。
盆休み中にオーブンレンジが壊れて新機種にしたので、不安に思うところもあったのですが、無事成功したようで一安心。
それにしても昨今のオーブンレンジは出力が高いですね。
今まで使っていたものが500w/200wだったのにたいして、今回のものは最大1200w。
オーブン時の余熱時間も短ければ、レンジ時の加熱時間も短いので、作業時間は大幅に短縮できそう。
もちろん、「慣れれば」なんですけども。
うまく使いこなせれば、かなり炊事は楽になりそうです。
楽といえば、手入れも楽になりました。ターンテーブルがないっていいなあ。
コンロもガラストップになれば、もっと手早くできそう(笑)
義母との電話で「二人目」の話がでました。
正直、一人で十分満足しているのですが、まあこれも通過儀礼なので「そうですね、生むなら早いほうがいいですよね」と嘘にならないように応じておきました。
でも可愛い盛りの若さまがいるのに、二人目は考えられない(笑)
義母との会話のみに限らず、若さまの2歳の誕生日を近く控えて、最近はよくこの質問をされるようになりました。
この質問をする人の多くは「二人目を生む」ことを前提に「いつごろにするのか」と聞いていると思うんですね。
だから「今は二人目は考えていない」ことを話しても、平行線に終わっちゃう。
家族計画(笑)は他人に理解を求めるものでもないので、こういうときは相手の観念を否定しないようにさらと流してしまうほうがいいかなー、と。
こんこんと説明した挙句、第二子ができたりすると、それも格好悪いしなあ、と。
そういうことでさらと応えたのですが、
「ふっふっふー。今はまだ本気では考えられないみたいね」
義母のほうが一枚上手でした。
このごろのわたしは息子の下僕だなあと思うこのごろ。まさに若さま。
躾やら何やらで叱りもするし、我慢もさせるし、時にはそれで泣かせてしまうこともあるのだけれど、根源では「何でも叶えてやりたい」と思ってしまうわけです。
しかも自発的にというよりは、ほとんど志願的に。
志願だから完全に自己満足。
でもわたしの満足が若さまの満足で、若さまの満足がわたしの満足なので、これでいいのだと思ってます。
旦那にとっても今は「若さまの満足」が第一のようなので、わたしが率先して若さまの下僕をやっているのは嬉しいようです。
世話を焼かれることが好きでない世話好きの旦那でよかったなあ、と、十年が過ぎていまさらながらに思うこのごろ。
今日、外出するときにたまたまマリッジリングを忘れてゆきました。
水仕事をするときやお化粧するとき、髪を結うとき、執筆の最中は基本的に指輪類は外しているので、外出の直前にそういうことをすると忘れることがままあります。
そうしましたら、帰宅時に顔見知りさんから
「あら? お盆休みに旦那さんと喧嘩でもしたの?」
と、期待に満ち溢れた顔で尋ねられました。
最初何を言われているのかわからなかったのですが、話をするうちに「だって指輪をしていないもの! 何かあったの?」と。
びっくりしました。
いちいち人のマリッジリングをチェックしていることにも、マリッジリングを外している=夫婦間で何かあったに違いない!という思考にも、想像だけで不躾な質問をできてしまうその人にも。
正直、マリッジリングなんてしててもしていないくてもどうでもいいって言うか……既婚者の目印程度にも意味のあるものだとは思っていなかったので、心底驚きました。
あんまり驚いたので、
「想像力が豊かですね」
ぽいことを言ってしまいました。もう少しは表向きの言葉だったけども。
ああ、穏便な近所づきあいを心がけてきたのに……。
ま、いっか。
長かったお盆休みも今日でおしまい。
次に家族でまったりすごせるのは秋の連休ですが、旦那の会社は秋の休日は冬休みに移動していることも多いので、朝晩の時間と週末を有意義に使えるようにしたいです。
いよいよ9月からは、仕事も二本立てになるようですしねぇ……。
でも旦那の仕事のペースがのんびりしていた時期に、若さまが生まれたのは、今にして思えば天の配剤だったかも。
わたしにとっては進学を当面あきらめることになり、再就職も棒に振った形になりましたけれど、それらに匹敵するくらい今の暮らしは充実してますからねぇ。
本当に世の中はうまくできているものです。
最近のわたしのコレクション。
絵本と木製おもちゃ。
若さまは喜んでくれていますが、本当はわたしが欲しかったりもいたしまして。
今日はBRIOの追加レールのセットを購入。
楽しー♪