Diary

4月30日(水)

 一昨日と同じく、庭園にて旦那と待ち合わせ。
 若さまは庭園に着くなり「パパ、どこどこ?」のサインの連続。
 でも静かにお手手でおしゃべりをする若さまに、わたしは言葉で返すわけですけども(サインも沿えてますが)、ふと、それが傍目には「わたしの独り言」のように聞こえるんじゃないだろうかとか思った本日。
 ついつい家にいるときと同じように、わたしは若さまと――半分は想像で――おしゃべりしているわけですが、知らない人からは「子供は静かなのに、親だけしゃべってる」と思われても無理はないのかも。
 まあ、親が話しかけるから子供は言葉を覚えてゆくので、親だけしゃべってるのも当たり前といえば当たり前なんですけどね。
 そんなこんなで、夕暮れ時の庭園で、若さまとまったりおしゃべりしつつ旦那を待つのはいいなあと思いました。
 来週以降も、こんな時間があるとよいのだけれど。
 ……今年の旦那の仕事の詰り具合は凄まじいからなあ。

4月29日(火)

 いつもの年なら10連休のGWですが、今年は今日も出勤の旦那。
 なんでも28日から3日間、新人研修が入っているのだとか。
 教える側はもちろんですが、新人くんたちも可哀相になあ。入社して最初の大型連休だもの、里帰りして慣れない仕事に疲れた体を休めたかったでしょうにね。
 まあ、あまり長いお休みだと今度は五月病になっちゃったりもするのかな。
 ともかくも、世の中がお休みの中出勤するのはなかなかに寂しいものでしょう。
 教えるほうも教えられるほうも、双方、明日までしっかり頑張ってくださいませ。
 で、今日は明日の実習に使うツールを突貫で仕上げるらしく、旦那は未だ帰宅せず。
 ……祝日なのにバスの時間を間違えて、途中で待ちぼうけしてるらしいです(笑)

4月28日(月)

 旦那が今日は早く上がれるということで、会社近くの庭園にて待ち合わせ。
 わたしと若さまが午後からお散歩に行き、退社後に旦那が合流するという流れ。
 去年もこれくらいの時期から毎週のように通った場所ですが、去年は若さまはまだベビーカーでした。
 やっとお座りができるようになってきたくらいだったかな……。
 それが今年はもう、とたとた走る、ころんと転ぶで、もう大変。
 制止すればだいたい聞き入れてくれるし、いわゆる悪戯をしないことは救いなんですけど……それでもやっぱり赤子+αですからねぇ。やっぱり過大な期待は禁物でして。
 思えば去年は楽だった。
 離乳食はいらなかったし、外出先ではベビーカーでおねんねだったし。
 そういえば庭園を眺めながら、お昼寝している若さま(当時は赤さま)の横で読書する余裕がありました。
 今はもう、本なんて、若さまが寝付いた後でなければ読めません。
 もしかしたらこれからの1年くらいが――微妙に人語が通じなかったりするし――一番大変なのかもしれないなあ。
 だけども、今が一番可愛いんじゃないかとも……。
 手がかかるから可愛いってこういうことなんだろうな。

4月27日(日)

 デパートのゲームコーナーにあった自動車のおもちゃに夢中だった若さま。
 通りすがりにそれを目にしたとたん、走っていって乗り込む乗り込む。
 運転席に座り、ハンドルを握り、ギアをガチャガチャさせながらベビーサインで「パパ、パパ」
 たぶん、「パパみたいでしょ」なのだと思います。
 そのはしゃぎっぷりに、そんなに自動車が好きなら、今度の連休には自動車の博物館にでも行こう!
 ということになりました。
 しばらく遊んだ後に、順番を待っている人がいるからね、と降ろしたのですが。
 その後も隙あれば、自動車のところに駆け戻ろうとするのが面白かったです。

4月26日(土)

 若さまの衣料を買い足しに。
 体重は標準なのですが、若さまの身長は成長曲線ぎりぎり。
 とうとう80cmはサイズアウト。
 デザインによっては着られなくもないけれど、という状態なので90cmの衣料を仕入れに行きました。
 去年の服は着られませんという日々が、これから十数年(!)、続くんですよねぇ……。
 靴もそろそろ15cmを用意しなくてはいけなさそう。
 生まれたときの倍の大きさかあ……ふくふくぷにぷにだった足の裏もすっかり「足の裏らしく」なりましたし……。
 考えるまでもなく当たり前のことなのですが、子供の成長の早さには驚くばかりです。

4月25日(金)

 乗り物のおもちゃが大好きな若さま。
 なかでもトミカは宝物。
 中古車センターよろしく、毎朝トミカを並べてご満悦。
 赤ちゃんはいつも目にするものが好き、というのは本当らしく、若さまが大事にしている一番は我が家の愛車。
 二番以降もマンションの駐車場で見かける車ばかりです。
 我が家の愛車も含めてほとんどが大衆車の中、異相を放っているのは佐川急便のトラック。
 お散歩のときに時々目にするからでしょうかねぇ。
 で、本日、佐川急便のお兄さんが届け物を持ってきてくれたのですが、そのとき偶然若さまが佐川トラックのトミカを持って玄関に走ってきたんですね。
 そしてお兄さんに「ん!」と見せるわけですよ。
 お兄さんが「あっ」、若さまが「てへっ」
 陽気な足取りで帰ってゆくお兄さんを見送って、素敵な偶然があったものだなぁと思ったのでした。

4月24日(木)

 開かずの踏切があります。
 先日車での移動中、その開かずの踏切につかまってしまいました。
 でも、最前列で行き交う電車を見た若さまはとても楽しかったようで、踏切が空いてしまうと「もっともっともっと!」と一生懸命にベビーサインをしていました。それから一気に電車ファンになったようです。
 今ではテレビで背景に少し電車が映るだけでも大はしゃぎ。
 そんな若さまのおかげで開かずの踏切待ちも楽しいこのごろです。

4月23日(水)

 若さまは最近発語に熱心です。
 その不完全な言葉はなんとも面白いです。
 ・新聞 → んぶん
 ・眼鏡 → んがにぃ
 ・象  → ぼう(もう)
 ・どこ?どこ? → こぅ?こぅ?
 ・なあに? → にぃ? etc.
 パパ、ママなどの唇を使う子音は随分はっきりと発音できるようになりましたが、カ行、サ行、タ行など、口の中に発音のコツ(?)がある言葉はとても難しいようです。
 頑張れ、若さま。

4月22日(火)

 早いところでは今週末からGWですね。
 今年は主に4月26日から5月6日までの前半組と5月3日から11日の後半組に別れるのだとか。
 中には26日から11日までの2週間以上がお休みになる方もいるんだろうなあ。
 宅の旦那は今回は短めで、5月1日から5日までが休みなのだそうです。
 で、近場での行楽の計画を立てています。
 連日の遠出は大変なので、1日置きに遊びに出るのが理想だなあと思いつつ、でも連休の初日と最終日は旦那も体を休めたいだろう、などと考えると、行楽らしい行楽は1日だけになりそうです。

4月21日(月)

 ゆっくり起きて朝からのんびりするつもりでしたが、若さまがいつもどおり規則正しく起床したために、そうもできませんでした(笑)
 旦那も平日の過ごしぶりを見たい、というので、いつもどおりに。
 言われてみれば、朝食以後は知らないんだよね。旦那。
 そういうことで、ここ最近の過ごし方を披露いたしました。
 朝食の片付け、掃除、9時半に補食、朝のお散歩、絵本、11時半に昼食、12時から14時までお昼寝、お歌、15時におやつ、夕のお散歩、ごっこ遊び、18時に夕食、19時半に入浴、20時過ぎに若さま就寝、この合間を縫って掃除洗濯その他もろもろの家事、ですね。
「もっとのんびりした暮らしだと思ってた。意外に忙しいんだな」
 とは旦那の感想。
 わたしとしてはそんなに忙しい感じもないんだけどなあ。
 まあ、土日は休日モードでわたしものんびりしてるから、平日もそんな感じだと思っていたのかも。
 ……それはそれでちょっとした理想だな(笑)

4月20日(日)

 吉野へお花見に行ってきました。
 今回からは若さまが一緒、ということで行き帰りにはこれまでの倍の時間をかけてのお出かけ。
 現地滞在時間の4倍を行程にかけての、のんびりしたドライブは楽しかったです。
 むしろ若さまにはSAやPA,道の駅で遊んだ記憶のほうがウェイトがあったりして。
 朝8時に出発、昼過ぎに到着、午後8時に帰着という外出は、短時間の外出に慣らされた身には、なかなかにハードでしたがよい休日になったと思います。
 明日は旦那は代休なので、親子3人まったり過ごすぞー。

4月19日(土)

 町内会の会議に行ってきました。
「3月31日に突然やってきて、明日からお願いします」と言われたので、わたし、何がなんだかよくわからないのですが、と会長らしき人に尋ねたところ、そのあまりの適当ぶりに絶句してらっしゃいました。
 どうやら前任者は相当だらしないことをしていたようです。
 まあ、なんとかやって行けそうなので、張り切らない程度に頑張りたいと思います。
 正直面倒くさいけども、これも経験。やってみればなにかいいことあるかもしれない。

4月18日(金)

 GW明けからリトミックの講座に通うことにしました。
 最近、若さまは同じ年頃の子どもに興味津々なので、ちょっとしたふれあいになればと思います。
 まだ特定のお友達はいらない時期なので、同年齢の子どものいる空間で、母親と遊ぶ、ということになりそうですが。
 音楽が好きな子になってくれるといいなあ、とこれはわたしの願望。
 家族でアンサンブルができたらきっと楽しいよねぇ……ま、夢を「見る」のは自由ということで(笑)

4月17日(木)

 この夏、義母のところへ遊びに行くことを母に伝えるのに、どんなタイミングでどう知らせたものか悩んでいるこのごろ。
 母は非常に、それはもう掛け値ナシに非常に、言葉通り非常にやきもち妬きなので、どんなふうにゴネられるかと思うと気が重いのです。
 正直なところ、事後承諾で文句を言われるほうが「1回で済んで楽かも」と思ったりもするのですが、それはそれで今後何年も文句を言われ続けるだけになりますし。
 これはやっぱり3日前にさらっと、かな。
 あまり前もって知らせると、ごちゃごちゃにされそうだからなあ……。

4月16日(水)

 こう、イライラしていると何をしてくれても何をしないでいてくれてもダメなんだなあと思う本日。
 どうあっても「ピントがずれてるよ」と思ってしまう。
 でもこれはわたし自身のありかたの問題なので、相手に文句を付けていい類のことじゃない。
 深呼吸して温かい飲み物でも飲んでのんびりしよう。