Diary

1月15日(火)

 ときどきいただくご質問「鬼喰のキャラクターの力量差」について。
 頻繁にではないのですが、(たぶん)複数の方からのご質問をいただきましたので、覚書をかねて少し。
 単純な力量差なら
 水神≒雪白≒麦>細波=護法たち>>>和=洋>隆正(第3話)≒静(第2話)>志野>その他の登場人物
 です。
 能力差なら
 水神>雪白≒麦>細波=護法たち>>>>洋>>>隆正>静>和>志野>その他の登場人物
 です。
 基本的に 神さま>元・人間>人間 で、人間の中は似たり寄ったり、と思っていただければよろしいかと思います。
 志野は神を降ろす器としての能力にかけては秀でていますが、その他の能力に関してはほぼ0値。読み返していただければわかるかと思うのですが、志野が通力らしきものを発したことはありません。志野の中の雪白があれこれやってますが、志野そのものは常に肉体労働です。
 雪白は志野を宿主としているので、基本的には宿主の意向を汲みますが、志野に使役されているのではありません。
 和は見鬼としては随一ですが、その他の能力に関してはほぼ0値(修練してないから使えない)。今さら修練しても、たぶんろくに使えるようにはならないと思います。和は神主さんから貰ったお札、麦、護法の協力を得てあれこれ頑張っていますが、どこまでいっても見るだけの人です。桜の守に祈りをささげていましたが、あれは息子としてお母さんへの言葉であって、なんの効果があるかっていう話になると、たぶんないです(笑) 修法としては、洋の呪と瑞江の呪で完了してますから。
 麦は和に好意的なので和の頼みを聞いてくれますが、和と共にあることに飽きたら式を止めて稲荷神に戻ると思います。
 護法は桜を守る護法なので、祭主であった和を「正当なる主」と呼びましたが、和との間に何かの契約があるわけではありません。
 洋は見鬼としては和と似たり寄ったりですが、ちゃんと修行・鍛錬をしている分、使える能力はずっと多いし大きいです。
 静と隆正は似たり寄ったりですが、隆正のほうが年の功があります。
 などと書いてみましたが、人間同士の力の差はほとんどない、と思っていただけたらお分かりいただけるかと思います。
 明日は風紋関連のお問い合わせについて。

1月14日(月)

 今日は昨日よりは風が穏やかでしたので、あらためてエアロプレーンの試験飛行に行ってきました。
 旦那が飛行機を飛ばす傍らで、わたしと若さまは追いかけっこをしたり、枯れ葉を拾い集めて遊んだり。
 お弁当を持って出かけたので、芝の上でのランチも楽しみました。
 旦那の飛行機は、まだまだ改良の余地あり、といった感。
 でも先週と比較すると格段に良く飛ぶようになりました。
 前回は投げた勢いだけで進み、その後は失速、でしたがが、今回は機体が「浮く」感じがあったんですね。
 徐々に飛ぶようになる過程を見ていると楽しいです。
 で、落ちた飛行機の回収は若さまと競争です。
 先に若さまに回収された機体は、若さまのおもちゃになってしまいます。
 風のいたずらで若さまのすぐ近くにランディングしたりすると、彼方から旦那が必至の様で走ってくる。それも面白かったです。
 来週もお天気のコンディションがよかったら、また出かけようと思います。

1月13日(日)

 エアロプレーンを飛ばしに行きましたが、風が止まず残念。また明日出なおすことにいたしました。
 今日は日差しは暖かかったのですが風が強く気温も上がらず。
 昨日が暖かかっただけに寒さが一層身に凍みました。
 いよいよ外遊びには向かない季節がやってきたのかもしれません。
 日々の外出は近場のお散歩に留めて、お家の中での遊びを楽しむようにしようかな。

1月12日(土)

 雨降りのお休みはお家でまったり。
 旦那が若さまを見ていてくれる間に、ががっとプロットを書いて、すごく満足しました。
 わたしはプロットを上げるまでに時間がかかるタイプなので(好きなんですけどね)、集中して取り組める時間が貰えたことが嬉しかったです。
 ああ、でも、書き始めるとなかなかやめられないんですよねぇ……夜更かし癖がついてしまうわ。

1月11日(金)

 間の悪い事が立て続けに起こり、今日は若干キレ気味だったわたし。
 まず昨日片付けたソファに、昨晩御猫さまが再び抗議行動。
 これの原因は、本来閉じておくべき部屋のドアを旦那が閉め忘れたから。
 その旦那は「ごめん。遅刻するから! 本当にごめん! じゃ!」と出社。
 そしてそれを片付けている最中に、別の場所で再度御猫さまが抗議行動。
 しかもそれはわたしのお気に入りのバッグの中。
 片付けに追われているところ、若さまが紙パックのジュースを踏み潰す。
 そこにはアイロンかけを待つ衣類たち。
 何、このこてこてにお約束の展開は!
 昼過ぎにはぐったりでした。
 もー、何もやる気が起きない〜。
 幸い今日は旦那は新年会で夕食の支度がいらないことが救いかも。

1月10日(木)

 自由になる時間を使って、まずは必ず日記を書くことにしました。
 それからサイトの手入れをすること。
 それができるようになったら、お話のほうも書けるようになってゆくのではないか、と思ったので。
 どうも決定的に時間の使い方に難があるようで……とにかくパソコンの前に座って作業をする時間をちゃんと確保するところからはじめます。
 今日は大変でした。御猫さまのストレスは最高潮に達し、とうとうソファで粗相なさいました。かわいそうに……若さまが生まれてから一番割りを食っているのが彼女だと思う。
 で、片付けているときにその粗相の溜まりのなかに若さまが突撃。片付けに参加してくれた気持ちはうれしいよ。でも今は気持ちだけでいいから。
 猫臭いソファと息子を洗っていると、なんかこう、切ないものを覚えます。
 せめて今日がいいお天気であったことを喜ぼう。

1月9日(水)

 今日は掃除に精を出してみました。
 松の内は家事ものんびりモードだったので、久々にきっちり、しっかり、がっつり掃除をして楽しかったです。
 乳幼児のいる家の常と申しましょうが、片付いた環境は長くは持たないのですけど。
 でもやっぱりきれいに片付いていると、若さまも散らかし甲斐があるようで、いつもより元気良く遊んでくれているような気がするのは……わたしの願望かな(笑)
 それとやるべきことをやっているという気持ちが、わたしの心を明るくさせるようで、今日はなんとも気持ちのよい一日でした。
 若さまもいつもよりは早くに寝てくれましたしね。夜泣きもありませんでした。
 やっぱり「お正月モード」が若さまのストレスになっていたのかな。
 わたしもどちらかというと「日常」が変化することにストレスを覚える性質なので――それも些細なことほど――、親子ってこんな時分から似るものなんだなあと思いました。
 若さまの表わすことは長短問わず、わたし自身のことでもあると強く肝に銘じておきたいです。
 己の研鑽を怠っては子は育たない、ということなのかな。
 といって己を磨けば子が育つのでもないのが面白いですよねぇ……逆は真ならず、みたいな(笑)
 必要条件と十分条件を見誤ると、困ったことになりそうだ。

1月8日(火)

 若さまが宵っ張りになってしまいました。
 19時ごろに一度おねむになるんですけども、それを逃すと23時ごろまで起きています。
 朝は7時起床、お昼寝はだいたい11時から13時、その後は11時間通してずっと遊んでいるんですよねぇ。
 19時に寝かせてしまうと21時ごろに一度目が覚めて、結局23時ごろまで起きている、という感じ。
 夜泣きの一種なのかな、とは思うのですが……。
 この10日ほどの休日で、生活のリズムが乱れてしまったようです。
 なるべく早くに元のリズムを取り戻せるように、20時ごろにおねむのピークが来るよう調整してみたいと思います。

1月7日(月)

 久々の平日にどこかホッとしているわたし(笑)
 休日は張り切ってしまうからかな。
 今日は当たり前に家事をやって、当たり前に若さまと遊び、楽しかったです。
 プライベートタイムには昨日に引き続き、今日もサイトの整理を少々。
 なんかあちこちで表示ミスがあって、恥ずかしかったです。
 これが済んだらいよいよ創作に取りかかりたいな。

1月6日(日)

 旦那の作ったエアロプレーンVer.2.0βは飛びませんでした(笑)
 投げると旋回しつつきりもみになって落ちるという高度な(?)飛行を見せてくれます。
 どうも設計上のミスよりも、主翼の取り付けに問題があったようです。
 そういうことで旦那はVer.2.1を来週末に向けて製作中。
 でも今日買い込んだ材料を見るに、Ver.3.0βになるんじゃないかと思うわたし。
 ちなみにVer.2.0は晴れて若さまのおもちゃになりました。
「ぶーん」
 なんていいながら飛ばすまねっこをしている若さまは可愛いです。
 さて、いよいよ明日からは平常業務(?)
 なので明日以降の時間割をざっと表に書き出して見ました。
 自由時間のべ3時間/日。
 少ないような、いや、でも仕事してるときに比べればずっと多いような。ううむ。
 主婦業はプライベートタイムとワークタイムの線引きが仕事よりも曖昧だからかな。
 あまり自由に出来る時間がないような気がしていたのですが、3時間も確保できるんだなあ、と。
 ただ、切れ切れの3時間(最大連続1時間)ではやれることも限られてきますから、どこまで一気に集中力を高められるかが勝負の分かれ目かも。
 でも仕事ならものの十数秒で没頭の域にまで集中力を高められたわけで、出来ないことはないはずなんだ。
 頑張ろう、わたし!

1月5日(土)

 初詣の後、午後から2時間ほど実家に顔を出してきました。
 近況を軽く報告しあって「本年もよろしく」程度の時間ですが、これくらいが丁度いいと感じました。
 母はどうしてもわたしの家庭に干渉したがるので(無意識に)、それ以上の時間を過ごすと「これはああしなさい、あれはこうしなさい。わたしは、わたしなら、わたしが」の連続になってしまうんですね。
 ところが母の想定する状況はわたしの現実にはそぐわないし、母の理想とする形とわたしが成したいと思うところが全く異なるので話はかみ合わない。
 わたしも聞き流せばいいのだけれど、出来れば母にもわかってもらいたいと思ってしまうから、ついつい衝突してしまうことも、最近ではしばしばありました。わかってもらいたい、はわたしの我がままなんですけどね。
 ほんと、こんなにも「在り方」が違うわたしを、母がどうして身近に置きたがるのかまるで解せません。が、それはわたしが考えたところでわかるものでもなし。
 それよりも「聞き流す、それが出来ないなら、そうした話題が出る前にお暇する」ことが大事かな、と。
 ここ数回は滞在時間は2時間内外と決めて訪ねているので穏便に過ごせています。きっとこれが今のわたしの限界なのだと思います。
 今後もこれくらいの長さ、月に一度以内を目安に距離を保って行きたいです。
 ただ、母の「いい距離」というのは週に3日は夕食を共にして、月に2回はランチして、ふた月に一度は里帰り、みたいな感じなので(なんてピーナツ母娘ドリーム)、たいがい距離をつめられないように気をつけなくては、と思うのでした(汗)

1月4日(金)

 旦那が若さまのためにエアロプレーンを作っています。
 最初に購入したのはキット、今は自分で図面をおこして作っているのですが……飛ぶかどうかは明日以降のお楽しみ。

1月3日(木)

 若さまが飛行機好きなので、初詣のついでに旦那が作ったエアロプレーンを飛ばしに行きました。
 で、その道中、お約束のように飛行機が壊れまして、飛ばすのは明日以降出直すことに(笑)
 今日は若さまを目いっぱい走らせて、公園から引き上げてきました。
 実は初詣もあまりの混み様に明日以降にしたので、お休み後半は予定が混み混みかも。

1月2日(水)

 今年のおせち料理は仕出し屋さんのお料理でしたが、これがとっても美味しかったので、「来年もぜひお願いしようか」という本日。
 母のおせちも美味しいと思っていたけれど、プロの作る料理はやっぱり違いますね。
 さすがプロが作るだけあって、味のバリエーションが豊か。
 バランスも良くて、辛党のわたしも、甘党の旦那も最後まで飽きずにいただけました。
 品書きと料理をつき合わせて、「あ、この食材をこう料理してるんだね」とか「意外な調理方法だけど美味しいねぇ」とか「自分では思いつかない味だけど、これ美味しい!」。
 自分で作るとどうしても「好み」に偏るでしょう? その結果、美味しいし気に入っているんだけど、食べ続けていると飽きてきちゃう。それがないのがプロの料理なのかも。
 そんな話でも盛り上がって、楽しかったです。
 本当は明日の朝まで持たせたかったところですが、品切れ〜。
 明日からは三食の支度があるのか……もう少しもったいぶって食べればよかったかな(笑)

1月1日(火)

 あけましておめでとうございます。
 お正月らしいイベントを企画できていたころを懐かしく思うこのごろですが、今年もよろしくお願いします。
 昨年はまるで……番外編をひとつ更新したきりになってしまいました。
 今年こそは、せめてシーズン1作くらいは、などと(ゆるい)目標を掲げてはみたものの。
 まだまだ落ち着かない日々は続きそうです。
 もう少し時間のやりくりが上手になりたいところです。
 いや、実は時間の問題だけじゃなくて。
 白状すると、書きたいエピソードの、その手前で躓いているという……。
 
 
 精進します。